誕生餅(一升餅)ができるまで

餅作りは玄米で保管しているもち米の精米から始まります。2~3日で使い切る量をこまめに精米することで鮮度を維持しています。

丁寧にお米を研ぎ、一晩静かに浸漬します。充分な水を浸漬させることでふっくらとしたキメのこまかなお餅になります。お餅の味を左右するのはお米と水。まきばで使用している水は宝満山麓の湧水。水質検査でも高品質のお墨付きの宝水です。

高蒸気のボイラーで一気に蒸します。蒸しが足りないと生米の芯が残った餅になってしまい、また蒸しすぎてもやわらかすぎるコシのないお餅になります。
蒸すときに使うセイロは木曽さわらでできた自然素材のセイロです。

大型の餅つき機械で短時間でつきあげます。
搗き加減もお餅の出来を左右するので見守りながらの作業です。
紅の色はこの時点で付けます。

熱々のつきたてのお餅を手作業で丸く成形していきます。
丸く丸く、お子様が踏みやすいように少し平たく伸ばします。
てのひらの中で形を変えていく餅を見るのは、毎回、愛しい作業です。

愛情たっぷりに作ったお餅をお客様のもとへお届けします。
お子様のお祝いのお役にたてることに感謝いたします。
公式LINEご登録ください
下記QRコードからお友達登録していだだくとリアルタイムでお問い合わせやご予約ができます。夜間等、リアルにお返事できないこともあります。

公式LINEアカウント
@512rvowe
まきばの商品紹介
受賞履歴
店長紹介「三宅静恵」

店長の三宅静恵です。
筑紫野市の米農家5代目。
先代から受け継いだ農業で生産できたもの(お米や牛肉)の価値を最大限に引き出し、自らが直接消費者に届け、喜んでいただくことで地域や農業を守っていける場所としてまきばを運営しております。
店舗案内
〒818-0064
福岡県筑紫野市大字常松2番地
TEL 092-926-4353
営業時間/9:00〜17:30
定休日/木曜日